宇部市西岐波片倉にある「北向地蔵尊」
あすとぴあの住宅街から小道に入りすぐの場所にあります。
「宇部to山陽小野田のパワースポット巡り」にて訪れました。

駐車場は2箇所。
道を挟んで反対側と

北向き地蔵の目の前にあります。


「北向地蔵」は、病気回復や進学、縁結びに御利益があると言われています。
「片倉で一番古い道路の有る高台の小迫山を登りつめた、御土居様の白松郷馬乗り場の真ん中にお地蔵様が鎮座され、天保11年に建立されたとある。明治時代、厚狭に住む重病人が祈祷をする人に「片倉の高台の北に向いたお地蔵様に祈願すれば全快は疑いなし」と教えられ願かけし、満願の日に全快。以後、月例祭や感謝祭りには多くの信者が参拝に訪れる」
公式HPより
北向き地蔵尊の少し手前に線香を燃やす場所があります。

線香は宗務所で購入。


線香を燃やした煙を患部に当て、手でさすると良くなるとされています。
奥にある建物に入ると北向き地蔵尊が鎮座。

自分の治したい患部をさすります。
沢山の方が地蔵尊をなでているのが印象的でした。

また、紙にお願いごとを書き、願掛もできます。(無料)


ここは猫の聖地にもなっています。
境内の中で猫が思い思いにくつろいでいました。



病気回復、進学、縁結びにご利益のある「北向き地蔵」
毎月24日の例祭や1月は「寒詣り」、4月は「感謝祭」、そして8月「夏の大感謝祭」の大祭には臨時バスが往復。
年間35万人ほどの人々が市内近郊、県外からも訪れて参拝しています。
北向き地蔵 毎月24日の例祭のほか、1月「寒詣り」、4月「感謝祭」、8月「夏の大感謝祭」が行われる ホームページ