宇部市「琴芝八幡宮」にて縁結びの樹の鈴を鳴らす

山口県宇部市に鎮座する「琴崎八幡宮」

今回は「宇部to山陽小野田のパワースポット巡り」にて訪れました。

この日は境内に約3000個以上のカラフルな風鈴が飾られる夏の風物詩「風鈴まつり」の時期でした。

2018年からはじまり、風鈴の清らかな響きは災いを払う力があるのだそう。

インスタの映えスポットにもなっています。

祈願専用の風鈴の短冊に願いを書き、風鈴を掛けたり、授与所にて好きな風鈴を選んで持ち帰りすることもできます。

拝殿

拝殿前のりりしい姿の青銅製狛犬。

秋葉神社

宮地嶽神社

なでうさぎ

自分の癒してもらいたい場所を願いながらなでます。

なでいぬ安産子育て犬

こちらは歯固めの石返納所となっています。

石に箸で触れた後、赤ちゃんの歯茎にやさしく触れます。赤ちゃんに丈夫な歯が生えるようにと願う儀式です。

薬神社

後利益は諸病除紙、医薬の神様です。

琴崎稲荷神社

後利益は商売繁盛、開運厄除けです。

鳥居の突き当りは狐のお面が置かれ、時空が止まったような空間でした。

奥のミニ狛犬が可愛かったです。

琴芝八幡宮はお守りの数が多く、御守の種類が日本一と言われています!

約950種類以上取り扱っており

合格祈願からペット用のお守りまで、めずらしいお守りも豊富に揃っています。

御守授与所のすぐ手前に古守札奉納所が設置されています。
一年間お守りいただいたお札や御守は神社に返納し、新しい力のこもったお札、御守を受け取ることをおすすめされています。
いただいた御守、お札は感謝の心を持って返納しましょう。

おみくじの種類も多くあります。

20種類ほどのおみくじが並んでおりどれを引くか悩みます。

そして、琴芝八幡宮といえば知る人ぞ知る縁結びのパワースポットがあるんです!

場所は拝殿を正面に見た時の左奥。ここをくぐって行くと。

「縁結びの樹」が出現。樹の周りには、かわいいハートの形の絵馬やおみくじがずらーっと奉納されています。

小賀玉の木「招霊(おがたま)の木」

御霊を呼び寄せるご神木とされています。二本の幹が根元でつながって仲良く寄り添っていることから、恋愛成就などの縁結び、夫婦円満、安産、子授けなどのご加護があるご神木・夫婦小賀玉(めおとおがたま)と言われています。

ちょうど半周したところに鈴があります。カップル、ご夫婦はこの鈴を一緒にならします。

これからの良縁祈願をされる方は、鈴をならして良縁を呼びましょう

縁結びの樹の手前には、絵馬もありました。

また琴芝八幡宮では8月1日に「夏越の大祓い・茅の輪くぐり神事」が斎行されます。

今年、知らず知らずのうちに身についた罪穢れを祓い清め、無病息災を祈ります。

茅の輪は8月中頃まで設置してあるので、茅の輪をくぐり清めくぐることができます。

宇部市に鎮座する「琴崎八幡宮」

859年に僧の行教が大分県の「宇佐八幡宮」から京都の「石清水八幡宮」に御分霊を移す際、嵐を避けるために宇部に寄港したのが起源とされています。

また、靖国神社の初代宮司となる人物が琴崎八幡宮で1864年の禁門の変の犠牲者を祀り、これが招魂祭の起源となったことから、琴崎八幡宮が靖国神社の源流となった神社であることがわかっています。

以来、多くの人に崇敬されてきた由緒ある八幡宮で、宇部の守り神“はちまんさま”として親しまれてきました。

御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、そして宗像三女神(むなかたさんにょしん)安産や縁結び、家内安全などに御利益があるといわれています。

とても広い境内でした

境内はすがすがしい空気が流れ、居心地の良い神社にされています。 

お守り、絵馬など無人になっているので時間を気にせずゆっくり選ぶことができ、神主さんの心遣いを感じました。

普段の日常で訪れてみるのもよさそうです。

琴崎八幡宮


宇部市上宇部大小路571

電話 0836-21-0008

公式サイト

インスタグラム

この記事を書いたのは/まひる.com編集部