ときわ公園中心に位置する常盤湖の小島に浮かぶ神社が「常盤神社」のご紹介です。
常盤湖の守護神が祀られています。
江戸時代の元禄11年(1698年)に農業用水確保のため築堤し溜池(現在の常盤湖)とした時、堤の上に勧請された「水神様(ミツハノメノカミ)」がその起源と言われていて、その後、慶應年間に常盤湖内の小島に遷座されました。
昭和44年(1969年)に草江の大歳神社を合祀したことから、鳥居・灯篭・狛犬等が大歳神社から移設されています。
ときわ公園内から白鳥大橋渡ると

三の鳥居をくぐって拝殿へ

安産や子育てのご利益があるとされています。

御朱印は琴崎八幡宮でもらえます。
周囲を歩くと常盤湖に浮かんでいるような感覚に。
松の木が囲っています。

本殿です。

一番端


ご祭神
罔象女神(みつはのめのかみ)
速秋津彦神(はやあきつひこのかみ)
速秋津比売命(はやあきつひめのかみ)
大歳神(おおとしのかみ)
龍田大明神(たつただいみょうじん)
丹生大明神(にうだいみょうじん)